2017年に始めて以来、はじめは弱小ブログにもならないレベルでしたがおかげさまで今月は10,000PV前後となりそうです。そんな当ブログですが、よりアクセスいただくために取り込んでいることを紹介したいと思います。
基本的には趣味の延長
趣味=旅行
基本的には趣味(=旅行)の延長で始めたこと。よって他のブロガーさんのように毎日投稿すると言ったことはしてません。
現在もベースは旅行記で、それにまつわるやってみた・ハウツー系を書く。そしてたまに全く関係ない雑記ブログも書く。と言った感じでしょうか。
また、一人で気持ちよく語りたいのでこのブログではコメント欄を設けておらず、一方通行のブログとなっています。
2019/12/6現在では「旅行記」タグを振った記事は95記事。全体では60%強と言ったところ。
「旅行記」タグを振る基準は割とガバガバですが、目安として1日の初めから終わりまでを紹介していれば付与しています。
とはいうものの…
趣味の延長ではありますが、ブログを維持するために費用は発生しています。具体的には下記の通り。
- レンタルサーバー:1,100円/月
- ドメイン:1,407円/年
- SSL証明書:1,620円/年
レンタルサーバー
このブログはXserverを利用しています。
元々は他社の格安レンタルサーバーを借りていたのですが、かなり安い代わりにサーバに対する応答がものすごく遅かったのです。それはもう管理画面を開くのにストレスを感じるレベル。
そして何かのきっかけで知ったこのXserverへデータ移行させました。費用はそれなりにするものの、やはり現在はアクセスは快適です。
また、SEOの面から言っても応答の遅いサーバはピックアップされにくんじゃないかなと考えています。
レンタルサーバのいいところはWordPress以外のセキュリティをあまり考えなくて済むこと(厳密には色々あるが…)。昔はVPSも借りたりしていましたが、OSより上の部分のセキュリティは自分で構築しないといけないし、そのリスクに見合うかと言えばとても微妙。
そんなわけで現在はXserverに落ち着いています。
▼Xserverの申し込みはコチラ
ドメイン
こちらはお名前ドットコムを利用。もう10年弱、なんだかんだで安いので重宝。
▼お名前ドットコムの申し込みはコチラ
SSL証明書
最近GoogleがSSLを推奨しているため、このブログも導入しています。
SSLは暗号化の技術でより安全にWEBブラウジングを利用するための仕組みですが、その弊害か流入キーワードの取得ができなくなってしましましたね。
そのSSLを導入し、正当なサーバであることを”箔付け”しているようなものがSSL証明書。実はコレ、無料で利用できたりします。
この無料のSSL証明書は、Xserverのコントロールパネルから簡単に導入可能。
有料のSSL証明書との技術的な違いはありません。

私の場合、より信頼性を求めて敢えて有料版のSSL証明書を購入しています。
月当たり・年あたりの費用
と言うわけでトータルすると
1,350円/月
16,227円/年
の運営費用が発生しています!
月額にすると「それほど…」と言う感じですが、年間にすると大阪=東京新幹線片道分くらいの料金になる!
ところでこのブログではGoogle Adsense等を導入しており、日々は微々たるものですが収益が上がります。この運営費用を回収するためには、アクセス数を伸ばすことが手っ取り早いですので幾つか試みをしております。
その結果、ようやく最近は運営費用を若干上回る収益を達成!
アクセス数向上への取り込み
1.大前提
これは私のポリシーですが、
「旅行記事は経験したことを書く。」
記事の性質により、100%そうなっているかと言えば微妙ですが、95%以上はそうしています。旅行ブログである以上可能な限り正確な情報を伝えたいから。何か同じことをするとき「あのブログの人やっていたな」となれば少しは安心。
2.低クオリティ記事のリライト・排除
このようなWordPressを利用したしっかりしたブログを書くのは人生初の試み。よって開設当初の記事は見直すと割とクオリティが低かったり…。
そんな記事はリライト・排除を実施します。
記事を作成するうえで気を付けているのは、
・写真を取り入れる
・文字数1,500文字以上
そして写真。旅行記である以上やはり文字より絵で示した方が楽しめますよね。こちらはSEOとか関係なしに、旅行記はたくさんの写真を取り入れるようにしました。
文字数がSEOに影響する・しないは人によって考察はわかれますが、私は1,500字以上としています。1,500~3,000文字あたりが個人的にはベスト。
3.ほかの人がやらない「やってみた・ハウツー」系記事
人気ブロガーしかり、最近のYouTuberしかり大事なのは人と違うことをやることですね。
やはり人気記事はそんなものが多いです
2つ目は興味があって調べてみたレイリー散乱、3つ目ははやりのFGOの記事。これらは旅行ではないですがやってみた系です。
そして1,4,5つ目はハウツー系の旅行関連記事。
1つ目のワイドビューひだ記事はこのブログの半分弱のアクセスを持っています。この記事では大阪発着のワイドビューひだと言うレアな電車を紹介。行き方から料金・時間比較まで行っています。割と皆さん興味があることが分かりました。
5つ目は最近急上昇の台湾でiPhone 11 Proを買った話。気になっている人が多いみたい。
何れも趣味と実益を兼ねた楽しい旅行でした。
まとめ
旅行ブログは離脱率等も基本的に高くて次につながりにくいですが、ちょっとした工夫でアクセス数は伸びてきます。
運営費用を賄おうとするとやはり先ほどのようなやり方や、コツコツ研究することも必要。アクセス数が伸びると結果として満足感が得られ、次の記事執筆のモチベーションにつながりますね。
やりかたは人それぞれですが、参考になればと思います。
コメント