タグから探す
国/地域
その他
カテゴリから探す
タグから探す
国/地域
UAE (2) イタリア (9) オーストリア (31) カンボジア (14) キプロス (19) クロアチア (5) ジブラルタル (4) スウェーデン (2) スペイン (24) スロバキア (14) スロベニア (3) チェコ (16) デンマーク (6) ドイツ (29) ハンガリー (15) ベトナム (3) ポルトガル (15) ポーランド (2) マルタ (20) マレーシア (1) 中国・香港 (7) 台湾 (48) 日本 (263) 韓国 (3)
その他
Cocoon (5) SIM (9) SWELL (4) テック (36) バス (25) マイクロツーリズム (23) ライフ (68) 予約手配 (20) 商品レビュー (25) 旅行記 (408) 映画アニメ聖地 (11) 温泉 (25) 船 (35) 電車 (158) 飛行機 (51)
カテゴリから探す
5日で東北3県(青森・岩手・仙台)を北から新幹線と在来線を利用して観光する一人旅。3日目は中尊寺金色堂などの平泉観光へ!
▼この旅の一覧、費用のまとめはこちら。
3日目も引き続き岩手観光。
場所は変わって岩手県南部の平泉や一関の観光へと向かいます。
新幹線で北上へ。
ちなみに乗車券に印字される「入場」や「途中下車」の印字は4件で打ち止めのようでした。
盛岡駅自身も東北新幹線と秋田新幹線の増解結イベントを推しています。
大型車両がここで増結(連結)したり解結(連結の切り離し)したりするのは中々の圧巻。これは2日目に見物しましたので、そちらの記事も是非ご確認ください。
こちらは間違えて乗った指定席エリア。
指定席はこんな感じでガラガラでしたが、自由席は混雑しないものの端の座席は取れない程度に人が乗っていました。
目的地はまずは平泉。途中北上では後述の諸事情により途中下車。
やまびこ52号で2駅隣の北上へ向かいますが、感覚的には新大阪=京都で新幹線に乗る感覚と同じです。ちょっとした特急料金を払えば1/2程度の時間で到着するので意外と便利かもしれません。
この日の宿泊地でもある北上へ間もなく到着。
さて、持っているきっぷでここから平泉に向かうことも出来るのですが、都合この日、この北上に宿泊することになるので、4日目と経路が被ります。
片道きっぷは同じルートを戻ることは許されませんので重複する片方は別にきっぷを買う必要が出てきます。
旅程ごとにきっぷを買ってもいいのですが、いちいち買うのが面倒、かつこの日の行先と途中下車(予定)の回数を加味し、元を取れると判断してこの「いわてホリデーパス」を購入しました。
この「いわてホリデーパス」は2,500円で岩手全域のJRが乗り放題になり、大変休日の岩手観光に便利なきっぷとなっておりますのでおススメしておきます。
平泉まではこの列車で行くのですが、実は盛岡で出発を見送ってました。
前日は雨がちらつく程度に天気が悪かったのですが、3日目は良好。
長閑な風景が続きやがて平泉へ。
さて、平泉に到着。
ここから中尊寺金色堂を始めとした観光スポットを巡りますが、点々と場所が離れております。
そんな時に役に立つのがこの平泉駅レンタサイクル取扱所スワローツアー!
平泉駅のすぐ隣にあるこのお店でレンタサイクルを借ります。
ちなみにこちらでは手荷物を無料で預かってもらえるようです。私は調査不足で事前に駅のコインロッカーに預けてしまいました…。
なお料金は下記の表の通りです。
普通 | 電動 | |
---|---|---|
4時間 | 600円 | 700円 |
1日 | 1,000円 | 1,300円 |
延長1時間 | 200円 | 200円 |
4時間なら100円しか変わりませんし、断然快適な電動自転車をおススメします。
また、受付時にスタッフさんが案内図と共に観光スポットの巡回おススメルートを丁寧に説明していただけるので、とても助かりました。
それこそ案内図に乗っていないような目安も教えていただけるので迷うこともありませんでした。
施設名 | 平泉駅レンタサイクル取扱所スワローツアー |
住所 | 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋76 |
電話番号 | 0191-46-5086 |
URL | (外部リンク)じゃらん |
早速真っ先に案内された「岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター」へ向かいます。
ここはその名が示す通り、平泉の歴史を紹介する展示館。平泉が栄華を誇った11世紀奥州藤原氏時代の歴史が学べる施設となっておりますので、是非真っ先に行きたいところ!
こちらでまずは事前学習をしましょう。
こちらは2021年11月に開館された新しい施設。
駐輪場は入り口近くのこちらです。
開館時間は朝9時となっており、少し早かったので数分待機しまいた。
時間になり入館。
スタッフさんに音声ガイド機を紹介いただき、せっかくなので借りることにしました。料金は無料です。
内部については撮影の制限が多くあり、撮影禁止場所はパラパラとあるため内部の紹介は差し控えさせていただきます。
内部には奥州藤原氏の勃興から滅亡まで、そして遺跡の一部が展示されており、これから巡る平泉観光スポットの歴史が学べますので、より現地での理解が深まります。
観光地名 | 岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター |
住所 | 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉伽羅楽108-1 |
電話番号 | 0191-34-7377 |
URL | (外部リンク)公式HP |
開館時間 | ・4月~10月 9時00分~17時00分(最終入館は閉館の30分前まで) ・11月~3月 9時00分~16時30分(最終入館は閉館の30分前まで) |
閉館日 | ・毎月末日 ・年末年始 ・資料整理日 *詳しくは公式HP参照のこと |
岩手のガイドブック
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント