香港最終日! 途中下車で観光したり、空港のラウンジでリラックスしたり

アジア
この記事は約4分で読めます。

最終日(本当はその翌日)

最終日は雷雨がすごくてですね、ほとんど何もできませんでした。

そのせいでテンション低く、あまり写真もないのです(カメラ壊れたら嫌ですし…)。

ひとまずホテル周辺のレストランで朝ご飯をば。

これまたホルモン系の具に漬物?が一緒に入ったスープです(胡椒味菜猪肚飯)。

ホルモンだけではあまり味はないですが、この漬物の塩っけがちょうどよい感じです。

食事の後はお土産を買うために尖沙咀(Tsim Sha Tsui)あたりをうろうろ。お菓子を買います。

ここではパンダとペンギンのクッキーを購入。後はスーパーで調味料購入(後々空港で没収される)

買い終わった後は昼の時間を過ぎていましたので遅めの昼ご飯です。

その時はちょうど太子(Prince Edward)付近にいました。適当にレストラン入ります。

お粥の上に魚を乗せて。魚おいしかったんですが、骨が多くて食べにくかったです。

食後はさらに空港へ向かって移動です。

相変わらず雨が降り続いていたのでもう外に出るのは諦めました…。

スポンサーリンク

空港へ向かう

来た時と同様、青衣(Tsing Yi)駅で降ります。

ここはショッピングセンターと接続していてちょっとした買い物できますよ。

青衣城(Maritime Square)

時間はたくさんあったので上から順番に見て回りました。

駅との接続フロアにスタバがあるので休憩です。

なんかカップに絵を描いてくれました。かわいい。
休憩後はもう歩き疲れたので空港へエアポートエクスプレスで直行です。

スポンサーリンク

チケットを発券

もっと観光したらよかったんですが、さすがに三日で40km以上歩いて本気で疲れました。

なので飛行機が出るまで6時間くらい、空港で時間を潰します。

帰りの飛行機が日付明けてすぐなんです。どうせ翌朝の飛行機とってもホテル代が掛かるだけでしたのでねえ。

アップグレードできるかなと思ってキャセイパシフィックカウンターに行きました(コードシェア便の発券がキャセイなので)が。

わたし
わたし

これ座席のアップグレードできますか?

スタッフ
スタッフ

確認します……。これはJAL発券の航空券ですね?

わたし
わたし

そうです。

スタッフ
スタッフ

こちらではお取り扱いできないのでJALのカウンターに行ってください。

と言われJALカウンターに行ったのですがこれが指定の時間にならないと開かないのです。

こちらはインフォメーションセンターで聞きましたが「日付が明けた頃にオープンする」と言われ諦めました。そして再びキャセイカウンター。

わたし
わたし

諦めました。チェックインします。

スタッフ
スタッフ

そうですか。では…

同じお姉さんでした。

手早く発券してもらいます。とってくれた座席は後ろのほうでしたが気の利いた席でよかったです。

アップグレードしてもらうためにはコードシェアの方の便名ではなく、運航会社の便名で取るのが吉です。アライアンスが同じならば、マイルの振り替えができます

スポンサーリンク

制限区域で時間を潰す

とりあえず外にいても何もできないので出境審査は済ませて中に入っちゃいました。

保安検査の時にスーパーで買った調味料は容量オーバーでゴミ箱ポイです。

「チェックインで預ける?ゴミ箱入れる?」

って聞かれたんでが預けちゃうと空港で荷物待たないといけないんでね…。

入った後は買い物をし、やることもなく、待ち時間どうしようかと悩んだ挙句、ラウンジ行きました。

結局ホテル代ケチったのにお金がかかったのはここだけの秘密です。

今回はエコノミークラスなのでラウンジはついていませんでしたが、この空港には料金を支払えば誰でも入れる有料ラウンジがあります。

PLAZA PREMIUM LOUNGE

500 Server Error

いい値段(1万ちょっと?)はしましたが、シャワーも浴びれるし、マッサージもついていました。

後は翌朝1時までリラックスです。

12時あたりからだんだんウトウトしてきましたが…。

そして定刻。帰国に向けて出発です。

25番スポットから帰国

帰りの飛行機は結構ガラガラで3列シートの右端でしたが隣もその隣も空席でした。ラッキー!

後はもう寝てるんだか寝てないんだかよくわからい状況で大阪着です。

今回の旅

今回はゴールデンウィークの短い期間でしたが、香港・中国をエンジョイしました。

以外にも大雨に見舞われたのは最終日だけで非常に運がよかったです。

基本食べてばっかりの旅で帰国後の体重もご機嫌になりましたがおいしかったので良しとします。

次回香港を訪れるときは中心部以外を見て回りたいですねえ。

ちなみに来月は台湾・台北です。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました