【FGOAC】最近始めたFGOアーケードの仕組みが面白い

その他
この記事は約3分で読めます。

Fate/Grand Orderのアーケード版

今回も旅行関係ない話…。

さてさてFGO自体はスマホゲームなので聞いたことがありましたが、アーケード版は全く知りませんでした。

存在に気付いたのは、

(引用:Youtube /【公式】Fate/Grand Order チャンネル )

Youtubeを何気なく見ていると右に出てくる関連動画?のところにコレが出てきたのが始まりでしたね。

興味本位で開いただけでしたが動画を見ていると「あれ?結構面白そう」と感じ、たまたま翌日が休日だったこともありゲームセンターへ行ってみたところハマってしまったのが今の状況です。

そんなFGOACには中々面白い仕組みがあります。

スポンサーリンク

物理カードは内部で印刷

物理カードとは字面通りで筐体から排出されるカードのこと。

これを本体のソケット部分にセットして読み込ませることで、サーバントと概念礼装の持ち札をゲーム内で使えるようにします。

参考に…。

ちなみにこれはカードガチャをすることで得ることができますが一枚当たり100円かかります…。1プレイすると1回ガチャを回せる権利、または聖晶粒と呼ばれるアイテムを2500ポイント貯めると10回ガチャを回せる権利が発生します。

このカードですが、どうも内部で印刷しています。ついでに言うとオンデマンド印刷というようです。

最初はよくわかっていなかったので半信半疑でしたが、実際にインクが無くなるというイベントに遭遇してしまいました。

エラーの表示と共にスタッフを呼ぶようにと画面に表示されましたのでスタッフに補充してもらいました。この時はインクとカード台紙も補充されました。

でもよくよく考えるとものすごいキャラ数な上に、カードの霊基再臨(レベル上限突破)で1キャラクターにつき5種類くらいあるのでそんなものを内部にストックしておけないですよね。

しかも通常カードだけではなく期間限定、例えばバレンタイン仕様のデザインなんかあったりします…。

なんかカードダスで一喜一憂していた子供時代が懐かしい…。最近のカードはICチップまで入っていて印刷もその場でやってしまうのだ!

スポンサーリンク

物理カードとユーザ情報の紐づけ

このゲームをやっていく中で色々と調べていく中で面白いことがわかりました。

それがこの物理カードとユーザ情報を紐づけしているということ。

何が起こるかと言うと下記のサイトが参考になります。

【FGOアーケード】トレードで得たサーヴァントの使い道 - FGOアーケード非公式攻略Wiki
【FGOアーケード】トレードで得たサーヴァントの使い道に関するページ。FGOアーケード攻略まとめWikiです。

大まかに言うと「他人のカードは使えるけども霊基再臨はできない」ということですね。レベルアップはできるみたいです。

確かに他人の借り物カードで霊基再臨出来てしまえばレアカードも量産できてしまうことになり、ゲームバランスが若干おかしくなってきますよね。

結構この仕組みは批判も多いみたいですがバランスを維持するためにも割といい方法なのかなと思います。でないと確実に量産業者がでてくるようになっちゃいますよ。

そんなFGOAC、この2週間で1万円はつかってる…。

プレーは程々にしないといけませんね。

▼FGO関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました