3日目は桜島観光!桜島は鹿児島市内から小型のフェリーで15分くらいで行けます。桜島では標高の高いところまでバスで行ったり、温泉に入ったり。鹿児島市内では景色の良い場所に行ってきました。
桜島へ向かう
桜島フェリーで

桜島へ行く為に、まずは市電に乗り「水族館口」まで向かいます。

市電の運賃は一律170円。

利用できるICカードはRapicaのみ。SuicaやICOCA等は利用できません。

水族館口からは10分弱でターミナルビルへ到着。

このフェリーターミナルへのペデストリアンデッキを利用すると楽。

桜島フェリーは料金を支払うのは桜島港。こちらの鹿児島港では切符の購入は不要です。そもそも切符も存在せず、バスと同じ感覚ですね。

24時間運航しており、日中帯は15分おきに出航しているので急がなくても大丈夫。
フェリー乗船

フェリー着岸後、お客さんが下りればいよいよ乗船。

フェリーの室内。

桜島港までは15分くらいなので設備は十分です。

最上階にも席があるので景色を楽しむのにもピッタリ。ただし冬はそこそこ寒いです。

フェリーは桜島へ向けて進みます。

そしてフェリーは桜島港へ着岸。これから湯之平展望所へ向かいます。
観光地情報(桜島フェリー鹿児島港)
住所 | 〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町4−1 |
電話番号 | 099-223-7271 |
URL | https://www.city.kagoshima.lg.jp/sakurajima-ferry/ |
桜島観光
サクラジマアイランドビュー

これから湯之平展望所へ向かいます。湯之平展望所へはサクラジマアイランドビューと言う、島内西側を循環するバスが便利です。
そのサクラジマアイランドビューのバス停ですが、まずはフェリーターミナルの南側の出口(フェリー改札口を出て右手)から出て直進します。

しばらく進むとこのような屋根付きのバス停が見えてきます。バスは30分に1本くらいありますので気長に待ちましょう。

バスに乗ってすぐに、運転手さんから1日乗車券を購入しました。料金は500円。どこかで途中下車するのならお得になる料金だそうです。

割引券も付いてます。
湯之平展望所

バスに乗ること2,30分で到着。

ここ湯之平展望所は桜島において一般人が立ち入られる最高点の標高373mなんだそうです。

山頂方面は残念ながら天気が悪く、よく見えませんでした。

反対側は鹿児島市内方面。

展望所の中はちょっとした博物館のよう。色々桜島の歴史が記載されていて面白いですね。

1Fにはお土産屋さんがあったりします。
ここ湯之平展望所ではサクラジマアイランドビューのバスが長めに停車しますので、さくっと景色を楽しむだけでしたら乗ってきたバスでそのまま戻ることが可能です。バス1周でだいたい1時間くらいになります。
観光地情報(湯之平展望所)
住所 | 〒891-1418 鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025 |
電話番号 | 099-298-5111(鹿児島市観光交流センター) |
桜島マグマ温泉

さて、1周まわって元のバス停(桜島港)に戻ってきました。このバス停のすぐ近くに「桜島マグマ温泉」なる温泉がありましたので行ってきました。

早速中へ。

入浴料金は1人390円、割引券を利用すれば300円です。安い!
温泉は塩化物泉で茶色く濁っていました。そして源泉掛け流し。
有料で100~200円ですが、更衣室にロッカーがありますので貴重品などはそちらを利用した方が良いでしょう。

湯上り後にくつろげるスペースもあります。
観光地情報(桜島マグマ温泉)
住所 | 〒891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−16 |
電話番号 | 099-293-2323 |
営業時間 | 水曜日以外:10:00-22:00 水曜日:13:00-22:00 |
料金 | 入浴:390円(大)・150円(小) / タオル200円 |
URL | https://www.qkamura-s.com/sakurajima/onsen/ |
道の駅「桜島」火の鳥めぐみ館

昼飯を食べたかったので、マグマ温泉近くの道の駅に来ました。

入ってすぐ右手が食堂になっています。

この「極上カンパチ刺身定食」1,100円を頂きました!

カンパチは脂がのっておりとても美味しかったです。

食後はお土産屋さんの方へ。桜島大根って大きいんですね。

桜島はみかんも有名です。その場で食べられるように2,3個だけ売って欲しいなあ。

玄関前の畑には桜島大根のミニ畑がありました。
観光地情報(道の駅(桜島))
住所 | 〒891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−48 |
電話番号 | 099-245-2011 |
営業時間 | 直売所:09:00 – 18:00 レストラン:10:00 – 16:00(LO/15:30) |
公休日 | 毎月第3月曜日 |
URL | http://www.megumikan.jp/ |
月讀神社

鹿児島市内へ戻るためにフェリーターミナルへ来ましたが、目の前に神社があったので行ってみました。

この神社は高台にあるので展望台もあったり。

このような感じに対岸の鹿児島市内が見えます。
観光地情報(月讀神社)
住所 | 〒891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−8 |
鹿児島市内観光
帰りのフェリーにて

往路のフェリーとは少し違いますが別の部分を紹介。これは売店。

蕎麦屋もあるよね。

ちょっと高い…。でも15分しかないのでゆっくり食べていると到着してしまいますね。

車両甲板は2段になっており、港ではそれぞれのデッキから出入りできます。下段デッキは観光バスも載ってました。
城山公園展望台

鹿児島市内へ到着。鹿児島市内から桜島がよく見える城山公園展望台を目指します。
中央に見えているのは薩摩義士碑。この薩摩義士碑は1700年代、岐阜にある木曽川・揖斐川・長良川の治水工事を行い、犠牲となった薩摩の方々の慰霊碑になります。この治水工事に関する過程は「宝暦治水事件」を調べるとよくわかります。
さて、ここからは薩摩義士碑の左手にある遊歩道から展望台を目指します。

ちなみにバスも展望台近くに止まりますので、わざわざ歩いて上る必要はないです。数百円ケチれるくらい。

展望台までは30分と言ったところでしょうか。

展望台からは桜島がよく見えます。綺麗な形してますね。

鹿児島市内も一望。この写真中央下部に見えている鳥居のところ、この後行きます。
観光地情報(城山公園展望台)
住所 | 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町 |
照國神社

先ほど見えていた鳥居ですが、道路のど真ん中にあり結構大きいです。こちらは照國神社。

お詣りしておこう。
照國神社
住所 | 〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町19−35 |
電話番号 | 099-222-1820 |
受付時間 | 08:00 – 17:00 |
URL | http://www.terukunijinja.jp/ |
西郷隆盛像

薩摩と言えば西郷隆盛。
観光地情報(西郷隆盛銅像)
住所 | 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町4−36 |
空港へ

少し時間は早いですが、空港も少し見学してみたいのと夕食が食べたかったので、鹿児島空港へ向かいます。
まずは鹿児島中央駅まで!
コメント