宮川沿い東側が栄えている
高山駅には出口が二ヶ所ありますが観光地が集まっているのは東側です。
主に宮川沿いに古い町並みなどがあり、散策が楽しめます。
今回はアニメ「氷菓」のイメージとなった部分をベースに色々見て回りましたよ。半分聖地巡り、半分は自由気ままにといったところです。
ちなみに「古い町並み」にある「飛騨高山まちかど観光案内所」で「氷菓舞台探訪マップ」をもらいました。
駅前の観光案内所ではこのマップは置いてませんでしたのでかなり限られた場所にしか置いていないのかも。
限定1000部との情報もあるので、もしかすると無くなり次第終了かもしれませんね。
どうしても紙バージョンで欲しい方は行ってみるといいかも。
①鍛冶橋近辺
丁度この頃は旧暦五月五日頃。
宮川には端から端まで鯉のぼりが掛かっていました。


先にある弥生橋の付近にももう一本掛かっています。
今回のベストショットですね。
②喫茶店「バグパイプ」(「氷菓」聖地)
こちらは劇中の喫茶店のモデルとなった「バグパイプ」です。劇中では「パイナップルサンド」という名前です。
丁度奉太郎とえるが相談のために訪れた場所です。

外観の再現度は非常に高いです。
今回は中には入っていないのでこの一枚のみ。
③高山市図書館 煥章館(かんしょうかん)(「氷菓」聖地)
こちらは劇中では「神山市図書館」のモデルになりました。
古い町並みの中にある洋風の綺麗な建物です。図書館に名前がついており、「かんしょうかん」と読むそうです。

④江名子川周辺
江名子川周辺には生活用の小さな橋がたくさん架かっていますよ。
今回の旅は橋の写真がたくさんです。
江名子川沿いは古い町並みの地区ではないですが、非常に味のある地区です。




消火栓だと思うのですが、都会にあるようなビルの一階に無機質に埋め込まれたものではなく、昔の郵便ポストを思い浮かばせるような素敵なデザインです。


⑤大雄寺
街の中心街から少し離れたところにあるお寺です。
先ほどの鍛冶橋をずっと東側に道に沿って歩いていくと見えてきます。


何の花かわからないですが綺麗ですね。

⑥東山白山神社
大雄寺のすぐ隣の細い階段道を登っていくと東山白山神社があります。


こちらの神社に祀られておられるのは女神様だそうです。
しっかりお祈りすればあなたの願いを叶えてくれるそうですよ。
➆高山陣屋
陣屋とは江戸時代の役所を意味するそうです。
主要建物が現存するのは全国でもここだけらしいです(公式サイトより)。




浴衣を着た方が写真撮られていました。思い出に残るいい写真になったでしょうねえ。
⑧「2017春 飛騨の味まつり」鍛冶橋交差点から陣屋前交差点までの商店街ゾーン(「氷菓」聖地)
私が行った日はたまたま「味まつり」というイベントがありました。
商店街の通りに露店が多数出店し、飛騨、高山の名物が多数並んでいました。
ちなみに二日とも行きました。食べまくりです。




この日は「五平餅」「飛騨牛まん」「ホルモン焼きそば」「みたらし団子」。
みたらし団子、五平餅はその場で焼いているものを食べられるので熱々。味噌の香ばしい味が何とも言えません。
みたらし団子は大阪の甘いタレを想像していましたがこちらは醤油味です。これはこれでよいです。
交差点から交差点まで順番に食べ歩きしましたので最後のほうはお腹が膨れてきました(夕食は別に食べたんですが)。
ホテル
時間も夕方、ホテルへチェックインします。
今回泊まったホテルは最初に紹介した「飛騨花里の湯 高山桜庵」です。
今回もhotelsで予約し、宿泊料金は1万円ちょっと。こちらのホテルには温泉もあって、しかも高山駅から駅近。温泉宿の中では中々コスパがよいと思います。
ホテルは全館土足厳禁で、一階で下駄箱に靴を預けます。
この後は一旦ホテルに荷物を置いて夕食に出かけました。
コメント