明日香村の石舞台古墳などを散策 後編 -昼ご飯から-

奈良
この記事は約3分で読めます。

観光後編

⑥農村レストラン 夢市茶屋

お昼ご飯はこちらで古代米カレーをいただきました。

古代米カレーのほかにも古代米御膳などもあります。

古代米の味をしっかりと味わうのであれば古代米御膳の方がよさそうですね。おにぎりもあります。

➆アトリエ夢灯り

こちらはギャラリー兼カフェ。

石舞台古墳へ来る道で見つけました。地図アプリが路地を歩かすので不安に思っていましたが問題ありませんでした。

行き道でこちらの「はっさくのシフォンケーキ」が気になったので、帰り道によりました。

はっさくなので酸っぱいかな?と思っていましたが、しっかりとシロップにつけているのか甘くておいしかったです。

この日も石舞台古墳についた時点で10km弱は歩いていましたので体に糖分が溶け込むようなおいしさ。

こちらの店の奥様と海外旅行の話やカメラの話で盛り上がり小一時間ほど滞在しました。

ギャラリーなのでアクセサリーも置いてあります。

中々女子力の上がりそうなアイテムがたくさん。私は男子ですが。

基本休日しか開いていない+長期休暇があるようなので、行けた人はラッキーですね!

⑧飛鳥寺

帰り道は同じルートをたどって帰るのも嫌なので、違うルートで帰ります。

石舞台古墳からは少し北上して飛鳥寺まで来ました。

この辺りも田園地帯。アニメでしか見たことのないような長閑な風景が広がります。

スポンサーリンク

回ったところはざっとこんな感じ

飛鳥寺くらいまで来ると結構歩き疲れました。ここまで来る間に他にも見たところはあります。

別に史跡とかでなくても、普段都会と呼んでいい場所に住んでいる私にしたら新鮮な気持ちになる良い場所ですね。最近田舎に魅力を感じてきました。

でもまあこの日はもう疲れたので、飛鳥寺から駅を目指しました。帰りは飛鳥駅ではなく、橿原神宮前駅を目指します。

飛鳥寺から駅までは3kmと少し。まあそんなに遠くないです。

そういえば帰り道の道中、水落遺跡付近ではこんな風景が。

一本道の風景が大好きです。ちなみに写真で見えている部分自体が遺跡らしい。

この後は駅まで民家の中にある一本道(124号線)をひたすらまっすぐと。終点が駅前です。

スポンサーリンク

帰りは特急で

疲れました。

タイミング的にも特急が来たので乗って帰ります。追加料金はと旧料金の510円。

二両編成の短い車両。大阪阿部野橋までは快適すぎて爆睡です。

今回の旅はは久しぶりの奈良南部。変わらない美しさがそこに残っていました。

変わることもよいですが、そのままでいるということも素晴らしい。日本の古都、奈良はいつまでもそのままでいてほしいです。

次回は北陸か中部。具体的には金沢か高山で迷っています。もしかしたら全く違うところかも。明日中に決めなくては。

次回の更新をお待ちください。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました