旧東ドイツのライプツィヒへ Day10

イタリアドイツ(2017.07)
この記事は約4分で読めます。

ライプツィヒへ

本日は移動日です。

そんなわけでミュンヘンからライプツィヒまで移動します。

チケットはですね、昨日ビアガーデンに行く前にしっかり買ってお来ました。

実はこれ割引料金なんです。しかも券売機で買えちゃうんですね。

左上にSparpreisと書いているのが割引料金の意味。

通常金額なら90ユーロくらいなのが59.90ユーロですのでかなりお得です。

ただし一旦買うと変更、キャンセルができないのがデメリットです。

でも予定が決まっていればかなりお得ですよ、前日でも買えるんですから。

スポンサーリンク

ICEにのって

今回はICEに乗りますよ。

ドイツ語だとアイツェーエー?ドイツの新幹線に当たる電車です。

今回の旅ではイタリアのフレッチャロッサ以来ですね。

ちなみにミュンヘンからライプツィヒまで5時間半かかります。

今回の旅では夜行列車を除いて最長区間になりますね。

と言うかですね、スピードを出したらいけない線路だったのかもしれません。一番早くて150km/hぐらいしかでてなかったようですので。

旧東ドイツ路線はまだ弱いのかな?

待ち時間にスタバでチョコレートクリームフラペチーノを。

名前を聞かれたので答えると、

TAISKER

になってる。日本語聞き取りにくいのかな?

長旅、読書をして過ごしました。

スポンサーリンク

ああ、ライプツィヒ

やっと着きました。お尻が痛いです。

外に出ると肌寒い。7月だと言うのに日本の5月前くらいな感じ。今書いてるのが20時で気温が19度らいしです。

というか昨日のホテルは冷房なくて代わりに扇風機だったのですよ。でも扇風機で十分でした。しかも洗濯物に直当てですぐに乾くし便利でしたね。

でも当然ですよね。緯度的には北海道のもっと北でカムチャツカ半島の北の方なんですから。

うん、冷房より暖房ですね。

まずはホテルでチェックインを。

今日のホテルは当たりかもしれない。

今回の旅で一番最安値のホテルだったんですが一番綺麗。駅からも5分で言うことないですね。

取り敢えず荷物をおいて散策です。

スポンサーリンク

メインの観光スポットも近い

ライプツィヒ中央駅から1駅先のマルクト(Markt)駅。

この辺りに観光地が集まっています。

中央駅からも大した距離がないので十分歩いていけます。

聖ニコライ教会(Nikolaikirche)

この教会は近代史で大きな役割を待ちました。

東西ドイツ統一の始まりのきっかけを作ったのです。

毎週行われていた平和を祈る集会が民主化デモへと発展し拡大していったんですね。

月曜デモと呼ばれるものですね。詳しくはWikipedia参照。

そんな教会の中で今日は聖歌の練習をしているようでした。同じパートを何度も繰り返しているようでしたが綺麗な歌声で10分ぐらい聴き入ってしまいました。

本番が聞いてみたいですね。

こちらは聖トーマス教会(Thomaskirche)

バッハゆかりの教会らしく教会前に銅像が立っています。

中はステンドグラスが綺麗。

どこにいっても教会見学しているんですが、こう言う手の込んだ細かい模様が好きです。

マルクト広場(Marktplatz)

この広場、まるで車のCMに出てきそうですよね。

今回ヨーロッパ旅行を選んだのは、日産スイフトのCMの影響もありました。

合成だと思うのですが必ず元になった場所があると思うんですね。

場所こそまるで明記されていませんが、西欧なんだろうなあ、行きたいなあ、と後押しされましたね。

そんなCMの一部を切り抜いたようなマルクト広場、周りには飲食店がいっぱい。テラスがたくさんでています。明日はここで食べようかな。

街中を散策。

中には道路の両サイドにテラスが張り出しているところもありました。

凄いなあ。

明日の予定

そんなこんなで夕方、今日は駅で適当に夕食を済ませホテルへ戻って来ました。

駅はめちゃくちゃ広くてお店も沢山ありますよ。

明日ですがドレスデンに行こうと思います。

ちょっと前にバイエルンチケット買いましたよね。

それのザクセン州版でザクセンチケットなるものがあるらしい。

お得に鉄道旅です。

こちらは21時だと言うのにまだ明るい。でも寝よう。

それでは次回更新まで。

では。

Day11へ

旅の日程はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました